大腸カメラ検査|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜2丁目8番26-2
092-661-8533
WEB予約
ヘッダー画像

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には診断のために組織の一部を採取(生検)することがあります。また希望する方には大腸ポリープの切除も行います。
大腸がんは、発症に加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化といった生活習慣が大きく関わっているとされ、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。進行しないと自覚症状が現れないため、自覚症状のない段階から定期的に大腸カメラ検査を受け、良性の大腸ポリープの時点で切除しておくことが大腸がんの予防につながります。
当院では大腸カメラ検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸カメラ検査を受けていただきたいと考えております。検診で便潜血反応が陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査の費用

保険診療 1割負担 2割負担 3割負担
大腸カメラ検査 約2,500円 約5,000円 約7,000円
大腸カメラ検査
(生検+病理組織検査)
約4,000~6,000円 約7,000~11,000円 約11,000~16,000円
大腸カメラ検査
(ポリープ切除+病理組織検査)
約8,000~10,000円 約16,000~20,000円 約24,000~30,000円

※生検やポリープ切除を行った数や部位により料金が変動します。
※上記費用に薬剤料などが別途かかります。
※大腸内視鏡ポリープ切除術は、点数改定による施設基準を満たし、短期滞在手術とさせていただいております。

  • 病理組織検査は、大腸や小腸の組織を一部採取して、がん細胞が含まれていないかどうかや炎症の程度などを光学顕微鏡にて詳細に調べます。
    内視鏡検査でがんが疑われた場合の確定診断にもなります。
    病理組織検査の結果と今後の方針を、後日説明いたします。
  • 大腸内視鏡検査時に大腸ポリープを切除した際は、必ず切除したポリープの病理組織検査を行います。
    大腸ポリープにがん細胞が含まれていないかどうかや、ポリープが完全に取り切れているかどうかなどを、光学顕微鏡で詳細に調べます。
    病理組織検査の結果と今後の方針を、後日説明いたします。

大腸カメラ検査を受けやすくする工夫

①前処置

大腸カメラ検査の前には腸管洗浄液(下剤)を飲んで腸内をきれいにする必要があり、大腸カメラが大変といわれる要因の一つにもなっています。現在複数のメーカーから味や飲み方の異なる下剤が発売されており、選択肢が増えております。医師へご相談ください。

②炭酸ガス送気

③麻酔(鎮静剤・鎮痛剤)の使用

麻酔(鎮静剤、鎮痛剤)を使用することで苦痛の少ない検査を行うことができます。体格や状態に合わせて量や種類を調整します。検査に対して不安や恐怖心が強い方は「最初から最後まで眠ったままの状態」に、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」に、というように患者様の希望を目指して調整しますのでご相談ください。
また緊張してしまうと腸も余計に動いてしまい、内視鏡が奥に進みにくくなることがあります。鎮静剤の使用により、身体の力が抜けリラックスした状態になることで、内視鏡の挿入や大腸の観察自体をスムーズに行うことができます。

麻酔(鎮静剤、鎮痛剤)が強く推奨される方

  • 大腸カメラ検査を初めて受ける方
  • 大腸カメラ検査に不安や恐怖心を強く持たれている方
  • 以前受けた大腸カメラ検査で、強い痛みや苦痛を経験された方

検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただきます。
鎮静剤を使用した場合には、原則お車の運転はできなくなります。(鎮静剤に関してご不明な点がございましたら、医師と相談して下さい) 

大腸カメラ検査の流れ

1

検査予約

大腸カメラでは事前に診察を行って、ポリープ切除ができるかどうかの判断や、前処置の下剤が安全に飲めるかどうかの確認が必要となります。

大腸カメラを希望される方は、一度診察に来ていただき、診察時に相談の上検査日を決めることをお勧めします。

電話(092-661-8533)で検査日を仮予約した後に、事前の診察に来ていただくこともできます。
電話で仮予約をした場合、検査の2日前までに診察にいらしてください。電話で仮予約をされた際には、検査当日の準備(約2Lの腸管洗浄液を2~3時間かけて飲まなければなりません)を自宅で行いたいのか、もしくは院内で行いたいのかをお尋ねします。

※事前の診察の際には、通常の診察と同様に、インターネットや電話(092-661-8533)で事前にご予約のほど宜しくお願い致します。インターネット予約では「一般内科・消化器内科」をお選びください。

2

検査数日前

血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)は、検査数日前から中止する場合があります。診察時にご説明します。

3

検査前日

検査当日の腸管洗浄液で大腸がきれいになりやすいように、軽い食事や大腸検査食をとっていただきます。
夕食は夜9時までにとってください。夕食後、水分はとっていただいてもかまいません。
夜9時頃に下剤を内服していただきます。

4

検査当日

午前中に約2Lの腸管洗浄液を飲んでいただきます。事前の診察時にご自宅での服用方法を説明いたします。遠方やご自宅での服用に不安のある方は、院内での腸管洗浄液の服用も可能です。

①自宅で飲む場合
朝、事前の説明通りに指定された時間から腸管洗浄液をお飲みください。
朝食はとらず、いつも飲んでいるお薬も飲まないでください。(休薬が危険なお薬は診察時の指示に従ってください)
便がきれいになった後、指定した時間(予約枠の15~30分前)にご来院ください。
便がきれいにならない場合でも、予定の時間になりましたらご来院ください。必要に応じて追加の処置をさせていただきます。
来院後に検査着に着替えていただきます。

②当院で飲む場合
朝9時頃(事前に来院時間をお伝えします)、絶食でご来院ください。
いつも飲んでいるお薬も飲まないでください。(休薬が危険なお薬は診察時の指示に従ってください)
前処置の半個室ブースで腸管洗浄液を飲んでいただきます。便の性状はスタッフがチェックしますのでお声がけください。
準備ができ次第、検査着に着替えていただきます。

5

検査

検査前に点滴をし、麻酔薬(鎮静剤、鎮痛剤)や鎮痙剤(腸の動きを止める薬)を投与した後に検査を始めます。
検査時間は15~30分程度です。大腸ポリープを切除した際には長くかかります。

6

検査後

鎮静剤を使用して大腸検査を行った場合には検査後に1時間程度リカバリールームで休んでいただきます。
鎮静剤を使用した場合には、お車の運転はできなくなりますのでご注意下さい。
(鎮静剤に関してご不明な点がございましたら、医師と相談して下さい)
ポリープを切除した際には、検査後にまれに出血することがあります。
約1週間は激しい運動、長時間の入浴、サウナ、深酒等を控えてください。遠方への旅行も控えたほうがよいでしょう。

大腸カメラ検査はこのような方にお勧めです

  • 血便がみられた方
  • 下痢が続く方
  • 急に便が細くなった方
  • 便が出にくくなった方
  • 慢性的な腹痛がある方
  • 検診で便潜血反応が陽性だった方
  • 過去に大腸ポリープを切除した方
  • 血縁者に大腸がんになった人がいる方
  • 40歳を過ぎて一度も大腸カメラ検査をしたことない方
  • 糖尿病
  • 肥満の方

大腸カメラ検査でわかる代表的な疾患

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
  • 粘膜下腫瘍
  • 大腸憩室症
  • 虚血性大腸炎
  • 感染性腸炎
  • 過敏性腸症候群(大腸カメラ検査で異常がないことを確認する必要があります)

大腸内視鏡前の準備に使用する腸管洗浄液

モビプレップ

モビプレップ

当院で通常使用する洗浄液です。

やや酸っぱい濃いめの梅味

メリット

  • 洗浄力、内服量、味の良さのバランスが最も良い洗浄液です。
  • 服用の合間に、水やお茶でお口直しができます。

服用の仕方

1.

モビプレップを水で溶かす

モビプレップを2Lの水で溶かします。

2.

溶かしたモビプレップが入ったコップと水が入ったコップ

水に溶かしたモビプレップをコップに移して飲んでいきます。モビプレップをコップ2杯分飲み、次に水かお茶をコップ1杯分飲みます。(これを1セットとします)

3.

ゆっくり飲む

上記を3セット以上繰り返していきます。全体で約1.5~3Lの水分量となるので、ゆっくりと飲んでいただきます。

4.

飲み始めて1時間くらい経過すると排便が始まり、次第に便が液状になっていきます。便が黄色透明になれば終了です。前処置に要する時間は3~4時間です。

※味の好み等により、モビプレップが苦手な方もいますので、当院では他の下剤も取り扱っています。

サルプレップ

サルプレップ

味:レモン風味

溶解が不要でそのまま服用できる手軽さがあります。

マグコロールP

マグコロールP

味:スポーツドリンクのような味

他の腸管洗浄液の味が苦手な方向けです。

ビジクリア

ビジクリア

味:錠剤のため味はしません

腸管洗浄液の味がどうしても苦手な人向けです。
合計50錠と水分2000mlを服用します。

大腸カメラ後のアンケート

今回鎮静剤(麻酔)は使用しましたか?

鎮静剤(麻酔)の使用有無の回答

内視鏡検査の苦痛はいかがでしたか?

内視鏡検査の苦痛の回答