胃カメラ検査|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜2丁目8番26-2
092-661-8533
WEB予約
ヘッダー画像

胃カメラ検査

胃カメラ検査|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃がんの早期発見のほか、食道がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染性胃炎などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にCCDカメラが搭載された内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。必要に応じて内視鏡先端部から鉗子(かんし)を出して、病理診断用の組織を採取することもあります。検査時間は5〜10分程度です。胃カメラ検査は苦しくてこわい検査というイメージを持たれる方が多いですが、現在は苦痛を和らげる色々な選択肢があります。
当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査の費用

保険診療 1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ検査

病理組織検査
約3,000~5,000円 約6,000~9,000円 約9,000~14,000円

※上記費用に薬剤料などが別途かかります。

苦痛を少なくする工夫

①麻酔(鎮静剤)を使用しての検査も可能

麻酔(鎮静剤)を使用して内視鏡検査を受けることができます。
鎮静剤を使用することで喉や身体の力が抜け、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができます。
体格や状態に合わせて鎮静剤の種類や量を調整して行いますが、中には眠ったままで検査を終える方もおります。
内視鏡検査に苦手意識を持たないことが最も大切ですので、希望があれば遠慮なく仰ってください。鎮静剤を使用した場合は効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただきます。
鎮静剤を使用した場合には、お車の運転は原則できなくなります。
(鎮静剤に関してご不明な点がございましたら、医師と相談して下さい) 

②嘔吐反応を軽減する細径内視鏡

口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。挿入時に内視鏡が舌の根元に触れることで起こりますが、外径(5~6ミリ程度)の細い内視鏡を使用することで、この嘔吐反射を最小限にすることができます。

③鼻からの胃カメラ検査

鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。また鎮静剤を使用しなければ検査中に医師や看護師と会話をすることもでき、安心感が高まります。

胃カメラ検査の流れ

1

検査予約

✓診察時に相談の上検査日を決めることもできますが、インターネットや電話(092-661-8533)で予約することもできます。

胃カメラ以外に健診や腹部エコー検査なども同日希望される場合には電話でのご予約をお願いいたします。

2

検査前日

夕食は21時までに済ませてください。

3

検査当日

コップ1杯程度の水は飲まれてもかまいません。
朝の内服薬は飲まないで下さい。
※胃カメラ終了後に内服していただくことで問題は生じません。ご不明な場合には当院までご連絡ください(電話092-661-8533

検査枠の15分前までに、絶食で受診してください。
インターネットや電話で予約をされた方は、診察後に検査を行います。
診察の結果、内視鏡検査が不要と判断されることもありますのでご了承ください。

「問診票」「同意書」をダウンロード・印刷していただき、記載して持参していただきますとスムーズに診療が進みます。

4

検査

検査用ベッドに横になっていただきます。
経鼻内視鏡の場合には、鼻腔麻酔を、経口内視鏡の場合には喉麻酔を行います。
注射で麻酔薬(鎮静剤)を使用し、リラックスした状態で検査を受けていただきます。
検査時間5~10分

5

検査後

鎮静剤から覚めた後、医師から検査の結果説明を受けた後に、帰宅していただきます。
鎮静剤を使用した場合には、お車の運転はできなくなりますのでご注意下さい
(鎮静剤に関してご不明な点がございましたら、医師と相談して下さい)

胃カメラ検査はこのような方にお勧めです

①下記の症状がある方

  • 胸やけ、胸のつかえ、胸の痛み、のどの違和感、慢性の咳
  • 胃もたれ、食欲不振、上腹部の痛み、みぞおちの痛み
  • 口の中が酸っぱい、苦い
  • 貧血がある、黒い便が出た

②40歳以上で一度も検査を受けたことがない方

40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は胃の検査をご検討ください。

③検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された方

④健康診断でピロリ菌を指摘された方

胃カメラ検査でわかる代表的な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • ヘリコバクター・ピロリ感染症
  • 胃炎
  • 胃ポリープ
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • 粘膜下腫瘍
  • 消化管悪性リンパ腫

胃カメラ後のアンケート

検査は口からの挿入でしたか、鼻からの挿入でしたか?

挿入方法の回答

鎮静剤(麻酔)は使用しましたか?

鎮静剤(麻酔)の使用有無の回答

内視鏡検査の苦痛はいかがでしたか?

内視鏡検査の苦痛についての回答