日帰り大腸ポリープ切除|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜2丁目8番26-2
092-661-8533
WEB予約
ヘッダー画像

日帰り大腸ポリープ切除

日帰り大腸ポリープ切除|かしいはま内科・内視鏡クリニック|福岡市東区香椎浜の消化器内科

当院では、大腸内視鏡検査と同時に日帰り大腸ポリープ切除を行うことができます。
ポリープを見つけたその場で切除できるため、治療を先延ばしにすることなく、早期に対応することができます。
健診センターなど、一部の施設では内視鏡検査のみを行い、ポリープの切除は対応していない場合があります。そのような場合は、後日あらためて切除のための大腸内視鏡検査を受ける必要があり、再度日程調整や前処置(下剤の内服など)が必要になります。
当院では、検査前の説明時に「ポリープが見つかった場合はその場で切除希望」とお伝えいただければ、見つけたポリープをその場で切除いたします。

日帰り大腸ポリープ切除とは

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる小さな「できもの」のことをいいます。多くは良性ですが、種類によっては将来的にがんへと変化する可能性があるため、がん化のリスクがあるポリープは早めに切除しておくことが、大腸がんの予防につながります。中には、すでにがん化しているポリープが見つかることもありますが、その場合でも内視鏡によって切除できるケースがあります。
大腸がんは、早期発見・早期治療がとても大切です。

「日帰り大腸ポリープ切除」は、大腸内視鏡検査の際にポリープを発見した場合、その場で切除し、当日中にご帰宅いただける治療法です。
以前は入院が必要な場合もありましたが、内視鏡技術の進歩により、現在では10mm前後(形によっては20mm程度まで)のポリープであれば、安全に日帰りで切除することが可能になりました。出血などの合併症を抑える切除法も普及しており、身体への負担も少なく、安心して受けていただける治療です。

大腸ポリープの種類とリスク

大腸ポリープにはいくつかの種類があり、それぞれ将来がんになる可能性(がん化のリスク)が異なります。

腺腫(せんしゅ)

最もよく見られるタイプのポリープです。
放っておくと将来的にがんになる可能性があるため、最近では小さなものでも切除した方が良いとされています。

過形成性ポリープ

以前は「がんになる心配のないポリープ」とされ、切除の必要はないとされていました。
しかし、できた場所や大きさ、表面の模様などによっては、「鋸歯状病変(きょしじょうびょうへん)」と呼ばれる、がん化の可能性があるタイプのこともあるため、そういった場合には切除が必要になります。

炎症性ポリープ

潰瘍性大腸炎などの腸の炎症によってできるポリープです。
このタイプのポリープ自体ががんになることはほとんどありませんが、できた周囲の粘膜は長く炎症が続いていたことが多く、大腸がんができやすい環境になっている可能性があります。定期的な経過観察が大切です。

日帰り治療のメリット

早期発見・早期治療が可能

大腸内視鏡検査と同時に手術を行えるため、治療を先延ばしにせず、早期に対応できます。

入院が不要で、生活への影響が少ない

日帰りで治療が完了するため、入院の必要がありません。
お仕事やご家庭の予定も調整しやすく、普段の生活への影響を最小限に抑えることができます。

経済的な負担が軽くなる

入院を伴わないため、入院費用がかからず、全体の治療費を抑えることができます。
また、公的な健康保険が適用されるため、比較的少ない自己負担で手術を受けることが可能です。

※ご加入中の民間の保険(医療保険やがん保険など)によっては、「入院を伴う治療」のみが対象となっている場合があります。日帰り手術が保険の対象となるかどうか、事前に保険会社へご確認されることをおすすめします。

手術の流れ

日帰り大腸ポリープ切除は、次のような流れで進みます。

1

事前診察・検査のご説明

大腸内視鏡検査のご予約時や事前診察の際に、ポリープが見つかった場合にその場で切除を行うかどうかをお伺いします。
ご希望のある方は、遠慮なくお申し出ください。

2

大腸内視鏡検査・ポリープ切除

検査当日、大腸の中を内視鏡で丁寧に観察し、ポリープなどの異常がないかを確認します。
ポリープが見つかった場合には、専用の器具を使ってその場で切除を行います。
ポリープの切除方法や切除後の出血の具合によっては、止血のために小さな金属の留め具(クリップ)をかけることや、電気で焼き固める処置(電気凝固)を行うことがあります。

3

術後の経過観察とご説明

検査・処置後は、リカバリー室で約1時間ほど安静にしてお休みいただきます。
その後、出血や痛みがないかを確認し、検査結果のご説明を行ったうえでご帰宅となります。

手術後のリスクと注意点

出血のリスク

手術後、3日程度(大きなポリープの場合は7日間)出血のリスクがありますので、次のような生活は控えていただくようお願いします。

  • 激しい運動
  • 長時間の入浴やサウナ
  • 多量の飲酒

食事については、治療当日は消化の良いものをお召し上がりいただき、その後も上記期間中は刺激が強い食べ物を避けるようにしてください。
また、切除後の便に少量の血液が混じることは一時的なもので問題ありませんが、もしも血便が続いたり、一目でわかるくらいの大量の血が出た場合は、すぐに当院または、休日や夜間の場合は救急病院にご連絡ください。

腸穿孔のリスク

ごくまれに、内視鏡の操作によって腸に穴が開くことがあります。治療後に状態を確認しますが、帰宅後に腹痛や発熱が生じた場合はすぐにご連絡ください。

費用と健康保険の適用

費用の目安

健康保険が適用され、3割負担の場合、費用は約24,000円~30,000円程度が目安となります。
ポリープの個数や大きさによって、最終的な費用は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

高額療養費制度の適用

自己負担額が一定額を超える場合、高額療養費制度を利用することで、自己負担を軽減することができます。詳細については、当院スタッフにご相談ください。

定期検診の重要性

ポリープを切除しても、新たにポリープが発生する可能性があります。
すべてのポリープを切除した場合では基本的には3年後の検査をお勧めします。
ただし、以下の場合は検査の間隔が短くなることがあります。

  • 前処置が不十分だった場合
  • 大腸癌や癌に近いポリープを切除した場合
  • 多くのポリープを切除した場合

その場合、1~2年後に再検査を受けていただくことを推奨することがあります。

よくある質問

すべてのポリープが日帰りで切除できますか?

ポリープの大きさや場所、形によっては、特殊な内視鏡切除が必要になることがあります。この場合、処置に時間がかかり、合併症のリスクも高くなるため、安全を考慮して入院での治療が必要になります。当院には入院設備がないため、その場合は関連病院などへご紹介いたします。

手術後の通院は必要ですか?

ポリープはすべて病理検査に提出し、悪性の細胞がないか、または追加治療が必要かを確認します。2週間以上経過した後に、病理結果をお伝えするために再診をお願いしています。それ以外に特別な通院は不要ですが、出血や腹痛などの症状が現れた場合は、すぐに受診してください。

すぐに仕事復帰できますか?

基本的に特に制限はありませんので、すぐに仕事に戻れます。ただし、大きなポリープを切除した場合や常用している薬によっては、1週間ほど重労働を避けることをお勧めする場合があります。

ポリープの再発を防ぐ方法は?

現時点では確立された予防薬や予防方法はありません。定期的な内視鏡検査で早期にポリープを発見し、治療を行うことが最善の方法です。

まとめ

日帰り大腸ポリープ切除は、安全で負担が少ない治療法です。定期的に検査を受けることで、ポリープを早期に発見し、切除することで、大腸がんのリスクを低減させることができます。
大腸ポリープが気になる方は、お気軽に当院へご相談ください。